マイクロスコープを使用した根管治療について

みなさんこんにちは!

名古屋市にある「スターデンタルクリニック」です。

 

当院ではマイクロスコープを使用した歯科治療を行っております。

その中でも、歯の神経や血管が入っている「歯髄」の治療にマイクロスコープを応用しているためそれを紹介したいと思います。

 

  • 歯髄治療はなぜ起きる?

歯が虫歯になってしまうと虫歯細菌が産生する酸により歯が溶けていきます。

歯が溶けていくとともに歯の神経まで虫歯は進行していきます。

最終的に歯の神経まで虫歯が感染することで歯髄の治療をしなければいけない状況になるのです。

 

  • 一般的な歯髄治療

一般的な歯髄治療はマイクロスコープを使用しません。

歯髄というのは構造上、筒状になっているので目視しながら治療できることが少ないです。

前歯などであれば単管といい、1つの根っこだけですが奥歯になると2本や3本など複雑な形状をしています。

さらに、患者様一人ひとりで歯の根っこの形状は異なります。

これらを目視しない状況で治療しても完全に汚染歯質を取りきれるという保証はありません。

 

  • マイクロスコープを使った歯髄の治療

マイクロスコープを使うと、歯の根っこを拡大して目視しながら治療を進められます。

目視できる分、丁寧な治療が実現できるのです。

 

ぜひ丁寧な歯の治療を受けたい方はスターデンタルクリニックへお越しください。

関連記事

  1. 歯周病治療は根気強さが大切!歯磨きをしっかり習得しましょう

  2. お口の中のできものは歯科医院へ相談!市販薬よりも早く治ること…

  3. マイクロスコープが活躍する場面ってどんなとき?

  4. 身元特定に歯科医師が活躍!最期に立ち会うお手伝いをすることも…

  5. マイクロスコープは正しく使わないと意味がありません

  6. マイクロスコープの有無でどれくらいの差が出るのか

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

スターデンタルクリニックのネット予約はこちら
PAGE TOP